« PEACH JOHN携帯サイトで脆弱性 | メイン | ビデオカードを購入 »
2006年02月11日
アルミンク指揮新日本フィル/オネゲル:劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』
2006年2月11日 (土) 15:00~ 於すみだトリフォニーホール
新日本フィルハーモニー交響楽団 第396回定期演奏会
オネゲル作曲 劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ ・ダルク』
指揮:クリスティアン ・アルミンク
出演者:アンヌ・ベネ(ジャンヌ・ダルク)、他
合唱:栗友会合唱団・東京少年少女合唱隊
オンド・マルトノ:原田節
この作品はオラトリオとはついているものの、「劇的」オラトリオなので、通常、演技を伴う事実上のオペラ作品で、レギュラーな配置ではオケはオーケストラ・ピットに入り、ステージには役者・歌手のみが上ります。ただし、演奏会形式という演技を伴わない形で演奏されることもあり、特に上演形式に関しては厳格には指定されていないようです。今回のトリフォニーホールは、オーケストラ・ピットのないホールであるという物理的な制約からか、「コンサート・オペラ形式」という役者・歌手もオケも共にステージ上に上るという、多少特殊な形態であったと思います。
それだけに、オケや客席も演出の一部のような演出で、客席から役者が登場したり、オケ団員や合唱団員も小道具(花や帽子)を手にしたり、ホール全体がステージになったような、通常のオペラでは得られない一体感を感じることができました。
オペラの上演には不利な環境にも関わらず、これだけの高い完成度になったのは、トリフォニーホールが新日本フィルのホールであり、リハーサルから本番と同じ環境で綿密な調整を行うことができたからだと思われます。
オンド・マルトノについても少しだけ。
この曲は1938年作なので、1928年に発表されたオンド・マルトノが使用された楽曲としては、もっとも早い時期に作曲された曲のひとつです(オネゲルはこの曲の以前に映画音楽や『Sémiramis』でもオンド・マルトノを使用しています)。しかし、広く演奏されるクラシック作品ということでは、オンド・マルトノにとってこの曲の果たした役割と後に与えた影響力は計り知れないものがあったと思われます。
今回の演奏では世界最高峰のオンディスト原田節さんにより、冒頭の犬の遠吠えから絶大な存在感がありました。この曲の録音は数種類聴いているワタクシでも、この曲でのこんなにも美しく圧倒的な存在感のオンド・マルトノは聴いたことがないくらいでした。
ちなみに、世界初演は1938年(演奏会形式)、1951年(舞台)。日本初演は1959年に日比谷公会堂で岩城宏之指揮東フィル&二期会、ジャンヌ・ダルク役は草笛光子さんだったそう(ここに詳細が書かれていました。日本語版でしょうか?)。オンド・マルトノが使われていたか定かではありませんが、使われていたとしたら、本荘玲子さんですね。
以下のブログでもレポートされています。(順不同。随時追加、するかも)
一日一善 オネゲルと伊福部
nobi22nobiの日記 - 「火刑台上のジャンヌ・ダルク」
4文字33行 暫定1位
庭は夏の日ざかり : アルミンク/新日フィル 《火刑台上のジャンヌ・ダルク》
火刑台上のジャンヌ・ダルクを見に行って…
即評: 新日本フィル/第396回定期演奏会
LINDEN日記:新日本フィル定期「火刑台上のジャンヌ・ダルク」
えすどぅあ | A.ベネント/C.アルミンク/新日本フィル トリフォニー定期 オネゲル:火刑台上のジャンヌ・ダルク
fromhiroshi-blog: トリフォニー定期2夜目
musikhalle:新日本フィル定期@2月
庭は夏の日ざかり : アルミンク/新日フィル 《火刑台上のジャンヌ・ダルク》
投稿者 Utayume : 2006年02月11日 23:38| 01 Ondes Martenot
AD
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://ondes-martenot.info/MT/mt-tb.cgi/633